年会費無料のクレジットカードJCBカードWは、Amazonでのお買い物が多い方にお得なカードです!
Amazon独自のカード、Amazonマスターカードもあるんですが、JCBカードWの方がお得に利用することができます♬
私はAmazonでの買い物が多いので、効率よくポイントを貯めて普段のお買い物にも利用できる…!と思い、早速カードを申し込みました!
この記事では、JCBカードWを使って効率よくAmazonポイント貯めて、お得にポイントを使う最適な方法を実際に利用している主婦が解説します。
是非、カードを作る前の参考に!
まる

\年会費無料!還元率が高くてお得!/
JCBカードWを作る
もくじ
JCBカードWとAmazonマスターカードクラシックを比較!
まずはJCBカードWとAmazonマスターカードとの比較をしてみましょう。
カード | JCBカードW | Amazonマスターカードクラシック |
デザイン | ![]() ![]() | ![]() |
年会費 | 無料 | 初年度無料 2年目から1375円 (前年度1回以上利用で翌年無料) |
発行対象 | 18歳以上39歳以下 | 18歳以上 |
ETCカード | 無料 | 初年度無料 2年目から550円 (前年度1回以上利用で翌年無料) |
家族カード | 無料 | 無料 |
Amazonポイント還元率 | 2.0% (OkiDokiランド経由) | プライム会員:2.0% 一般会員:1.5% |
通常利用ポイント還元率 | 1.0%~ | 1.0% |
Amazonマスターカードも普通にAmazonでお買い物していれば年会費無料で利用できますが、年会費4900円のプライム会員登録は必須となります。
※プライム会員自体はお得感満載なのでおすすめです♪
ただ、Amazon専用のカードなので、貯まったポイントはもちろんAmazonでしか利用できません。
JCBカードWならAmazonポイントは同じ還元率で、他電子マネーへポイント交換する時の還元率は高いのでAmazonマスターカードよりもお得です!
また、Amazonマスターカードは通常利用の場合1.0%ですが、JCBカードWはセブンイレブンでの利用で3倍、スタバカードの入金は10倍なのでポイントの貯めやすさは断然JCBカードWの方が上ですね!
\年会費無料!還元率が高くてお得!/
JCBカードWを作る
JCBカードWのお得なポイントの貯め方
JCBカードWは年会費無料でポイント還元が大きく、審査も通りやすいので主婦におすすめのクレジットカードです。
Amazonは一番還元率が高く効率がいいですが、楽天やYahoo!ショッピングのポイントも貯まるので、これ一枚でポイントがザクザク貯まりますよ♪
\Amazonでの買い物はプライム会員がお得!/
ポイント還元率はいつでも2%
JCBカードWは色んなショッピングサイトからポイントを貯められますが、中でもAmazonのポイント還元が大きいです!
通常ポイント1倍
(1000円=1P)
+
ボーナスポイント1倍
(JCBカードW利用による)
+
ボーナスポイント2倍
(優待店Amazon利用による)
↓↓↓
いつでもポイント4倍
普通のJCBカードの通常ポイント1倍に加えて、JCBカードWならボーナスポイントが更に1倍。
そして、JCBが運営しているポイントサイトのOkiDokiランドを経由することで、優待店のボーナスポイントが2倍になります。
つまり1万円分のお買い物をしたら通常ポイントで10ポイント、JCBカードWのボーナスポイントで+10ポイント、そして優待店(Amazon)利用で+20ポイント。
つまり10000円分のお買い物で、ポイントが通常の4倍、40ポイント貯まります。
OkiDokiポイントは1P=5円の価値があるので、200円分のポイントが貯まることになり、ポイント還元率でいうと2%となります。
通常のクレジットカードの還元率は0.5%~1%が多いですが、JCBカードWの還元率はなんと通常のカードの2倍です!
入会キャンペーンで今なら最大ポイント11倍
今、JCBカードWに新規入会すると、上記で解説したポイント還元に加えて更にボーナスポイントが+2倍になるキャンペーンが受けられます!
※キャンペーンは、新規入会後3か月までの適用となります。
※キャンペーンは予告なく終了することがあります。公式サイトでご確認ください。
つまり入会後3か月間のAmazonでのお買い物は、ポイント6倍(1万円のお買い物で300円分のポイント)となるので大きい金額の買い物やまとめ買いをこの時期にするとお得にポイントをゲットできちゃいますよ♪
また、今なら更に更にポイントが+5倍になるキャンペーンも適用されます!
OkiDokiランド経由で購入すれば、なんと合計11倍!!
1万円のお買い物で550円分のポイントが貯まるので、還元率5.5%です♪
ポイント+5倍のキャンペーンは今のところ、2020年3月末までに新規入会された方のみに適用されるので、お得なうちに急いで作ってくださいね!
\今すぐ作ってキャンペーンを受けよう!/
JCBカードWを作る
OkiDokiランド経由でポイントが貯まる
上でもサラッとご紹介しましたが、JCBカードWでポイントを最大限お得に貯めるには、OkiDokiランド経由が必須です!
OkiDokiランド経由でお買い物できる優待店は、Amazon、楽天、Yahoo!ショッピングなどの大手はもちろん、百貨店やスーパー、ロフトや東急ハンズ、トイザらスや西松屋などなど、多岐に渡ります。
旅行サイトや引っ越しサイトも優待店なので、生活に必要なものはとりあえずOkiDokiランド経由で買い物したり予約すればポイントがどんどん貯まっていきます♬
ポイントアップキャンペーンをしているショップでは、ポイント10倍や20倍になったりもするので、要チェックですよ(^^)/
また、JCB ORIGINAL SERIESパートナーのお店で決済するとOkiDokiポイントが更に貯まります!
セブンイレブンならポイント3倍、スターバックスカードへのオンライン入金なら10倍など、充実した特典も受けられます♬
JCBカードWのお得なポイントの使い方
それではOkiDokiランド経由やキャンペーンを利用して貯めたポイントを一番お得に使う方法をご紹介します!
OkiDokiポイントをお得に交換
JCBカードWはこれまでの解説通り、とてもポイントが貯まりやすいカードです。
ただ、この貯まったポイントをAmazonで使うのは少しもったいないんですよね。
Amazonでの利用は1P=3.5円となり、還元率は0.35%です。
Amazonプライム会費の支払いに関しては0.45%と高くなっているので、プライム会費の支払いに使うのもありなんですが…
それよりも更に還元率が高いのが、nanacoポイントやビックポイントへの交換です。
1P=5Pに交換でき、還元率は0.5%!
交換先 | 交換レート | 還元率 |
nanacoポイント | 1P⇒5P | 0.5% |
ビックポイント | 1P⇒5P | 0.5% |
ビッグネットポイント | 1P⇒5P | 0.5% |
ジョーシンポイント | 1P⇒5P | 0.5% |
JCBプレモカード | 1P⇒5円分 | 0.5% |
ベルメゾンポイント | 1P⇒5P | 0.5% |
JCBトラベル | 1P⇒5円分 | 0.5% |
JCBギフトカード | 1050P~⇒5000円分~ | 約0.48%~ |
東京ディズニーリゾートパークチケット | 1600P⇒1枚 | 約0.47% |
Amazonプライム年会費 | 1100P⇒4900円分 | 約0.45% |
ハーゲンダッツギフト券4枚 | 700P⇒4枚 | 約0.42% |
USJスタジオパス | 1850P⇒1枚 | 0.41%~ |
WAONポイント | 1P⇒4P | 0.4% |
楽天スーパーポイント | 1P⇒4P | 0.4% |
Tポイント | 1P⇒4P | 0.4% |
dポイント | 1P⇒4P | 0.4% |
auWALLETポイント | 1P⇒4P | 0.4% |
カエトクカード | 1P⇒4円分 | 0.4% |
Amazonでの利用 | 1P⇒3.5円分 | 0.35% |
QUOカード | 850P⇒3000円分 | 0.35% |
スターバックスカード | 650P⇒2000円分 | 約0.31% |
ドトールバリューカード | 650P⇒2000円分 | 約0.31% |
モスカード | 650P⇒2000円分 | 約0.31% |
マックカード | 650P⇒2000円分 | 約0.31% |
KFCカード | 650P⇒2000円分 | 約0.31% |
ユニクロギフトカード | 950P⇒3000円分 | 約0.31% |
楽天Edy | 1P⇒3円分 | 0.3% |
JALマイル | 1P⇒3マイル | 0.3% |
ANAマイル | 1P⇒3マイル | 0.3% |
スカイマイル | 1P⇒3マイル | 0.3% |
キャッシュバック | 1P⇒3円分 | 0.3% |
※最小交換ポイント数はそれぞれ違います
キャンペーンを使ってAmazonポイントを貯めて、そのポイントを還元率の高い「nanacoポイント」や「ビックポイント」などに交換して使うのが一番お得な使い方です。
200ポイントをAmazonで使うと700円分ですが、nanacoポイントに交換すれば1000円分のポイントになるので、かなりお得度が高いですよね!
nanacoポイントは、セブンイレブンはもちろん、イトーヨーカドーやデニーズ、マクドナルド、かっぱ寿司、アカチャンホンポ、しまむらなど、主婦が良く利用する店舗で使えます。
【nanacoポイントが使える店舗一覧はこちら】
JCBプレモカードも還元率0.5%で、使えるお店が多いのでおすすめです!
【プレモカードが使える店舗一覧はこちら】
チャージして使うタイプなので、ファミリーマートやローソン、ネットで簡単に作れますよ♪
JCBトラベルも還元率がいいので、旅行に使うのも◎!
これらは一部で、他にも食品や家電にポイントを交換することもできますよ♪
\年会費無料!還元率が高くてお得!/
JCBカードWを作る
JCBカードW Plus Lの女性特典も
JCBカードWは2種類あって、女性専用のカードJCBカードW plus Lというものもあります。
通常のJCBカードWと利用できるサービスや内容は変わりませんが、プラスで女性に嬉しいサービスがついてきます!
JCBCARDW plusL限定の女性疾病保険をリーズナブルな価格で掛けることができます。
女性特有の病気、乳がんや子宮頸がん、妊娠による合併症などの病気に対応していて、Webから簡単に申し込みが可能です。
お守リンダというガン保険や、天災に対応した保険、ストーカー被害などの保険もあります。
また、JCBリンダに登録すると、毎月女性限定の優待やプレゼントをゲットできるチャンスが!
・JCBトラベルで使える旅行券1万円分
・TOHOシネマズ映画観賞券
・ネイルメニューギフトチケット
・アビステデザインウォッチ
・MILLEPORTE2,000円分のクーポン
例としていくつか挙げましたが、毎月変わるのでサイトでチェックしてみてください!
\年会費無料!還元率が高くてお得!/
JCBカードWを作る
JCBカードWのデメリット
かなりお得なJCBカードWですが、デメリットもあります。
39歳以下しか作れない
JCBカードWは40歳以上の方は作ることができません。
最大のデメリットですね…
申し込み時点で40歳以上の方は作れませんが、39歳以下で申し込んでいれば40歳以降も問題なく使えるのでご安心ください!
40歳以上の方で、Amazon利用が多い場合はAmazonMastercardゴールドがおすすめです。
Amazonの一部サービスは対象外
Amazonでのお買い物でお得なJCBカードWですが、一部のサービスはポイント対象外になります。
・kindle書籍
・audible月額利用料
・AmazonWebサービス利用料
・Amazon Payでの支払い
電子マネーがQUICPayにしか対応してない
電子マネーはQUICPayのみの対応になっています。
色んな電子マネーが出てきている中、QUICPayだけでは物足りないかもしれませんが、QUICPayは後払い式で都度チャージする必要がないのでこれ一つ付いていれば便利に利用できますよ^^
使えるお店も多いので、新しくできた電子マネーより安心してお買い物できます♬
紙の明細書がない
JCBカードWの明細はWeb明細なので、紙の明細書は届きません。
MyJCBというマイページで明細を確認することになります。
印刷はできるので、大したデメリットではないかもしれません(^^)
国内のショッピングガード保険が付いていない
海外のショッピングガード保険は付いていますが、国内に関しては付いていません。
国内の買い物でもつけたい場合は、支払い名人という自動リボ払いへの登録が必須になります。
リボ払いは手数料がかかりますからね…
保険の受取には購入した際の売上表が必要になります。
人に寄ってはデメリットと感じる部分かもしれませんが、、お得度で考えたら気にならないものも多いので、総合的に見てみてくださいね♪
まとめ:主婦はJCBカードWでお得にお買い物しよう!
JCBカードWは、Amazonでのお買い物でポイントが貯めやすく、そのポイントを電子マネーに還元率高く交換して普段のお買い物で使えるのが、私が思う最大の魅力です(^^)
OkiDokiランド経由でAmazonのお買い物をすることを忘れずに!!
デメリットも多少ありますが、お得度でこれに勝るカードはないかなと思います♬
新規入会キャンペーンが充実しているうちに作ってお得にお買い物を楽しんでくださいね!

\年会費無料!お得感満載のクレカ♪/
JCBカードWを作る