まる
記事作成時点での我が子の月齢は3ヵ月。
うちの子は寝るのが下手くそなのか、生後すぐから寝かしつけにとても時間を取られていました。
寝かしつけに時間が取られると、どうしてもイライラしてしまいますよね。
1人目は完母で育てていたので寝かしつけもおっぱいでしていたのですが、完ミだとそれが使えない…!
困り果てた私は色んな寝かしつけ方法を試してみました!
この記事では完ミで育てている私が、寝かしつけで導入してよかったグッズや方法をご紹介します!
月齢別にご紹介していきます!
※記事作成時点での娘の月齢が3ヵ月なので、それ以降は随時追記予定
もくじ
新生児期の寝かしつけグッズ
まずは私が新生児期に使ってよかったものをご紹介します!
・おくるみ
・音楽
・おしゃぶり
我が子は新生児期からなかなか寝なかったんです。
赤ちゃんってミルク飲んで寝かせたら勝手に寝るもんなんじゃないのーー?!と二人目ながら困惑しました(笑)
そして試したのが上記の3つのグッズ!
うちの子にはどれも効果があって、特におくるみは夜の寝かしつけに欠かせなくなりました!
おくるみでくるむ
上の子の時は使ったことなかったんですが、産院にいる時にも寝つきの悪かった娘を「バスタオルでお雛巻きにしたらよく寝たよ~」と助産師さんに言われたんです。
なるほど~と産院でお雛巻きに挑戦してみましたがなかなか上手に巻けず、モタモタしてる間に泣き出してしまったり…
ようやく巻けても手を動かすと簡単に取れてしまったり…
初心者の私にバスタオルは難しくて、帰ってすぐにおくるみポチっちゃいました!
私が新生児期に使っていたのはこちら!
足を入れて、マジックテープでペタっと止めるだけなので簡単だし、手を動かしても取れないしこれは重宝しました♪
実際に使っているママさん達の感想もいい感じです(*’ω’*)
この時期はモロー反射で起きることが多いので、おくるみでぎゅっと手を抑えると起きにくいんですよね♪
大きな音や明るい光、身体がグラッと傾いたときなど、赤ちゃんへ外から大きな刺激が与えられたときにモロー反射は起こります。刺激を受けると手足をビクッとさせ、ゆっくりと万歳をするように腕を広げます。
ミルクをあげる前におくるみでくるんで、おくるみのままミルクをあげます。
げっぷを出して、そのまま布団に寝かせたら起きることはほぼありませんでした!
音楽を流す
おくるみにくるみながら音楽を流すと最強でした!
オルゴールやピアノ音楽をよく流していましたね。
うちの子は換気扇の音がお気に入りで、抱っこで換気扇の下に行くと泣き止むことも多かったです!
水を流す音やドライヤーの音が好きな子も多いですよね。
赤ちゃんのお気に入りの音を探してみて、落ち着いたら静かな音楽を流すのがおすすめです♪
私は音楽を流す時にはAmazonミュージックを使っていて、赤ちゃん向けの音楽も多くてとても助かりました。
Youtubeは画面を消してしまうと音楽も途切れてしまいますが、Amazonミュージックなら音楽を流したままLINEやTwitterもできるので便利ですよ(*’ω’*)
Amazonミュージックを利用するにはプライム会員にならなければいけませんが、プライム会員は月額500円で子育て家庭に嬉しい特典がたくさん使えます!
子育て中のママこそ登録すべきサービスです♪

おしゃぶりを使う
おしゃぶりは夜にはあまり効果がなかったんですが、昼間寝かせるときには時々活躍してくれました!
気分によってはペッと吐き出してしまうこともありましたが…(笑)
おしゃぶりは色んなタイプがありますが、私が使っていたのはNUKのもの!
最初はピジョンのおしゃぶりを使ったんですがまったく受け付けず、NUKにしたら吸ってくれるようになりました!
新生児期に一番活躍してくれたのは間違いなくおくるみ!!
おくるみにくるんで音楽を流しつつミルクを飲ませて、寝かせるのが一番効果がありました!
もちろんそれで寝てくれない時もあったので、その時はひたすら抱っこでゆらゆらです(^-^;
おしゃぶりは日によっていけるときといけないときがありましたが、生後2ヵ月頃からまったく咥えなくなってしまいました(泣)
生後1ヵ月~3ヵ月の寝かしつけグッズ
生後1ヵ月からまた寝なくなってきて、2ヵ月に入る頃にはおくるみも嫌がるように…泣
うちの子は生後2か月にしてかなり大きめだったので、おくるみ自体小さくなっていて窮屈だったのかもしれません。
というわけで、生後2ヵ月にはおくるみは寝かしつけグッズから泣く泣くフェードアウト。。
次に寝かしつけグッズに仲間入りしたのがこちらです!
・電動ハイローチェア
・スリング
電動ハイローチェアでゆらゆら
私は感動しました。
電動ハイローチェアの威力に。。。
これがないと私はもう生きていけない…というくらいには(おおげさ)
ギャン泣きしている時には効きませんが、しばらく抱っこでゆらゆらして落ち着いてから乗せるとそのまま寝てくれます。
寝かしつけだけでなく、ちょっとグズグズしている時に乗せてゆらゆらさせておけば家事時間も確保できて最高ですよ!!
私が持っているものは音楽も鳴るので、とっても便利!
ゆらゆらの大きさも4段階で調節できるので、赤ちゃんに心地いい揺れ心地を設定することができます♪
ただこのハイローチェア…とってもとっても便利なんですが、とってもとっても高い!!
口コミを見てみても寝返りをするくらいまでしか使えないという意見が多かったので、どうしても新品がいい!という方でなければ、中古で買うのがおすすめです。
メルカリやラクマにも出ていますし、ジモティーとかで近くの人が出していたら送料分値引きし安くなります♪
近くのリサイクルショップも見てみてもいいかもしれませんね(*’ω’*)
他のママの感想もどうぞ!
私が持っている「ネムリラ」は、電動と手動とあるんですが、断然!!電動がおすすめです!
スリングでゆらゆら
スリングは上の子の時にも寝かしつけに使っていたんですが、今回も活躍してくれています。
スリングって抱っこ紐と比べて使いにくいイメージがありますが、個人的にはさっと入れられて持ち運びも便利なので生後半年くらいまでは重宝していました。
私はakoakoのスリングを愛用しています♡
布の模様や色も組み合わせてオーダー出来るので選ぶのも楽しくなりますよ♪
これに入れてゆらゆらすると、丸まった体制がお腹にいたころを思い出すのかすんなりと寝てくれることが多かったです。
気分転換にスリングに入れてお散歩すると、帰る頃にはスヤスヤ…なんてことも。
寝てしまえば、スリングのまま布団におろして、自分の頭と肩をぬけばそのまま寝てくれました♪(背中スイッチ発動する時もありましたがw)
布団が無理そうなときはここでも出てきました!電動ハイローチェアに乗せてゆらゆらさせれば背中スイッチ発動することなくほぼ100%寝てくれます。
生後3か月~6か月の寝かしつけ方法
3か月を過ぎると、グンと体重も増えてきます。
うちの子は5ヵ月に入った頃に寝返りもマスターしたので、4か月頃まで大活躍だったネムリラはほとんど使わなくなりました。
そして新たに加わった&継続した方法がこちら!
・スリングでゆらゆら
・おんぶもっこでゆらゆら
・眠りに誘う音楽
・哺乳瓶
日によって効く時と効かない時があったので、様子を見て色々試してみました!
スリングでゆらゆら
これは前回から変わらず使い続けています。
ただ、体重が増えてきたので片方の肩だけで支えるのが少々しんどくなってきました。
スリングは寝た時におろしやすいので重宝していたんですが、やはり半年までが限度ですね。
おんぶもっこでゆらゆら
スリングがきつくなってきてから導入したのがこちら。
楽天やAmazonで見つからなかったので、公式サイトのリンク載せておきます!
このおんぶもっこ、「おんぶ」とついてますが、もちろん抱っこもできます!
体が密着できるし、付け外しも簡単なのでこちらも寝かす時には重宝しています♪
寝かしつけで使う抱っこ紐はおろしやすいかどうかがカギ!
エルゴとかは外すパーツが多いし、そ~っとおろすのが難しいので私は使い分けています。
眠りに誘う音楽
私はもっぱらAmazonプライム
あと、泣いてどうしようもない時はYoutubeの「ふかふかの歌」にお世話になってます(笑)
これをかけて泣き止んだらそのままウトウトと寝ることも。
哺乳瓶
哺乳瓶は、ミルクをあげた後そのまま哺乳瓶で遊ばせておくと、吸いながらウトウト寝ることもあります。
これが成功した時は歓喜ですw本当に楽!!
ですが成功率は低いです( ;∀;)
というわけで3か月~6か月は試行錯誤の寝かしつけでした。
個人的にはスリングとおんぶもっこが寝かしつけには一番いいですね!
昼間もこれでゆらゆらしてたら5分くらいで寝てくれます♪
完ミだと寝かしつけが大変!
私は1人目が母乳育児だったこともあって、完ミの寝かしつけが特に大変に感じました。
1人目の頃は、泣いたらおっぱい!寝るときもおっぱい!正におっぱいさえあれば!状態だったので、寝かしつけグッズなんて何もわからないし、どうしたらいいのーーって感じでした(笑)
でも色んなものを試して、我が子に合う寝かしつけグッズに出会えて今ではそんなに苦労していません(*’ω’*)
寝かしつけがうまくいかないとイライラするし寝不足にもなるしで、ただがむしゃらに頑張ってもいいことないので早めに寝かしつけグッズを導入することをおすすめします(*’ω’*)
お金は少しかかりますが、これもママが楽に育児するための最善策!と思って私は思い切って買いました。
お祝いがもらえるのなら、これがいい!と事前に友人や家族に伝えておくといいかもしれませんね♪
まとめ
私は完ミの寝かしつけでは早々にグッズを導入しました!
・おくるみでくるむ
・音楽を流す
・おしゃぶりを使う
・電動ハイローチェアでゆらゆら
・スリングでゆらゆら
この方法でしんどい寝かしつけを乗り切ったので、寝かしつけで悩んでいる方はぜひ試してみてくださいね♪