家では普通にミルクを飲むのに、保育園では飲まない赤ちゃん。
または、完全母乳で育てていれば、哺乳瓶やミルクに慣れていなくて飲まないという場合もあるでしょう。
自分が仕事をしている間、大切な我が子がミルクを飲んでいないかも…と思うと気が気じゃないですよね。仕事にも集中できないと思います。
まる
なんて心配でたまらないですよね(>_<)
この記事では赤ちゃんがなぜ保育園ではミルクを飲んでくれないのか、そしてその対処法をご紹介します。
仕事復帰に初めての保育園に、不安なことがいっぱいだと思いますが一緒に乗り越えていきましょう!
家でもミルクを飲まない子はこちらを参考にしてください!

もくじ
保育園だとミルクを飲まない理由3つ
家では普通に飲むのに、保育園では飲まないという赤ちゃん…
ミルクを飲まない理由は、普段の育児の仕方にもよりますが大まかにこの3つかなと思います。
・環境の変化
・人見知りをしている
・ミルクや哺乳瓶に慣れていない
環境の変化
赤ちゃんは環境の変化に敏感な子が多いです。
今までべったりだったお母さんと急に離れて、不安になっているんですね。
赤ちゃんはまだ何もわかってないと思うかもしれませんが、大人が思う以上に周りの変化やお母さんの心に敏感に反応しています。
初めての場所に初めての人…戸惑うのも無理ないですよね(>_<)
環境の変化にすぐに慣れる赤ちゃんもいれば、慣れるまで時間がかかる赤ちゃんもいます。
環境の変化に気持ちが追いつかず、ミルクを飲むことを拒否しているのかもしれません。
うちの子は1歳の時に保育園に通い始めましたが、最初の2週間くらいは給食をほとんど食べませんでした…
人見知りをしている
保育園にいるのは保育のプロとはいえ、赤ちゃんにとってはただの「知らない人」です。
早い子は生後3ヵ月頃から人見知りが始まります。
お母さんとは違う人にミルクをもらうことを嫌がっているのかもしれません。
ミルクや哺乳瓶に慣れていない
母乳で育てている場合はそもそも哺乳瓶やミルクに慣れていないのではないでしょうか。
普段からミルク育児でも、保育園では指定のミルクになることが多いのでそのミルクの味が嫌だったり、哺乳瓶の乳首が合わなかったりということもあるでしょう。
ミルクは園指定のものが合わなければ家で使っている慣れているミルクを持参してもいいか確認してみるといいですよ。
哺乳瓶の乳首は色んなものを試してみて、赤ちゃんに合うものを探すしかないですが…
ピジョンの母乳実感や、母乳相談室、NUKなどが母乳に近いと人気ですね!

保育園でミルクを飲まない場合の対処法6つ
保育園でミルクを飲まない理由はこれだとしても、飲んでもらわないと困ります…
月齢が低ければまだミルクは必須。赤ちゃんにとっても必要な栄養が摂れないので何とか飲ませたいですよね。
保育園でミルクを飲まない子への対処法を6つご紹介します!
・哺乳瓶以外のものであげてもらう
・保育園でママがミルクをあげる
・慣れるまで待つ
・冷凍母乳を持っていく(母乳育児の場合)
・休み時間に授乳しに行く(母乳育児の場合)
・家で哺乳瓶の練習をする(母乳育児の場合)
結論から言うと、慣れるまで待っていたら急に飲んだ!というママが一番多かったです!
母乳で育てているママ向けの対処法もあるので、自分の環境に合った方法を試してみてくださいね!
哺乳瓶以外のものであげてもらう
哺乳瓶でどうしても飲めない場合は、ストローやコップで練習してみてもいいでしょう。
月齢が低く、まだストローもコップも無理だという場合はスポイトがスプーンになると思います。
スポイトやスプーンは時間がかかるし、規定量を飲むのは難しいので心配かもしれませんが、とりあえず少しでもミルクを飲めていれば脱水は防げます。
哺乳瓶を受け付けなければ保育園でも色々と試してくれるとは思いますが、まだ試していない場合は保育士さんに相談してみましょう。
保育園でママがミルクをあげる
保育園は赤ちゃんにとっては未知の世界です。
環境の変化や、場所見知り、人見知りなどを発動すると赤ちゃんは不安でいっぱいになってしまうんですよね。
保育園に入園する前や、慣らし保育中など、実際に保育をされている保育室でママがミルクをあげてみましょう。
ママが保育室でミルクをあげることによって、「ここは安全な場所なんだ」と赤ちゃんに思わせます。
これによってすぐに保育園でもミルクを飲むようになることは稀かもしれませんが、赤ちゃんに安心感を与えることはできるはずですよ(^^)
慣れるまで待つ
究極ですが、慣れるまで待ちましょう。
赤ちゃんも毎日保育園に通って、毎日先生の顔を見て、毎日同じ哺乳瓶で飲ませていたら慣れます。
それまでは赤ちゃんもママも辛いと思いますが、
「1週間経ったら急に慣れてグビグビ飲むようになった!」
「慣らし保育が終わって長時間預けるようになったら諦めたのか飲んでくれた!」
という声もあったので心配しすぎず見守るのも手だと思います。
家で哺乳瓶の練習をする
哺乳瓶に慣れていない子はまず哺乳瓶の練習をしましょう。
母乳で育てている場合、特に哺乳瓶に慣れていないと思います。
搾乳できるなら母乳を哺乳瓶に入れて飲ませてもいいと思いますが、できるならミルクにも慣れさせておきたいところです。
ミルクを入れた哺乳瓶の乳首に母乳を塗るとあっさり飲んだ、というママもいたので是非ご参考に!
普段からミルクを飲んでいるのに保育園でだけ飲まない場合は、環境の変化や人見知りの部分が大きいんだと思います。
冷凍母乳を持っていく(母乳育児の場合)
母乳育児の場合ですが、母乳がたくさん出るなら搾乳した母乳を冷凍して持っていくといつも慣れている味なので飲んでくれるかもしれません。
仕事もして、帰ったら家事育児に追われて更に搾乳まで…となると大変だと思いますが…
この方法は哺乳瓶に慣れていることが前提になりますが、赤ちゃんにとってはママの母乳が保育園で飲めるのは嬉しいですよね。
休み時間に授乳しに行く(母乳育児の場合)
保育園と職場がそんなに離れていなければ、お昼休みに職場を抜けて保育園に授乳しに行くママもいます。
かなりハードですが、どうしても仕事を諦められず、赤ちゃんも全然ミルクに慣れない場合は致し方ないのかもしれません。
赤ちゃんにとってはママに会えて母乳が飲めるというのは嬉しいことですけどね!
ミルクを飲まないと保育園に預けられない?
ミルクを飲まないと保育園に預けられないということはほぼありません。
保育士さんもプロなので、試行錯誤して飲ませようとしてくれますし、赤ちゃんも日に日に環境に慣れていきます。
ただ、中には「半日まったく飲まない場合はお迎えに来てください」という園もあるので、間に合うのであれば事前に確認してみるのがいいですね。
しばらく保育園でミルクを飲まなくても、白湯やお茶で水分補給はできますし、月齢によっては早めに離乳食を開始してご飯から栄養を摂るのもいいと思います。
あまりにも栄養が不足してしまう場合はさすがに考えなければいけませんが…基本的にミルクが飲めないなら預かれない!という園は少ないです。
まとめ
保育園でミルクを飲まないと心配ですよね。
ママも保育士さんも試行錯誤の毎日だと思います。
乳首が合わなかったり、ミルクが合わなかったり、環境の変化についていけなかったり…
色々試してみて、どれもしっくりこないようなら赤ちゃんの慣れを待ってみてもいいかもしれません。
赤ちゃんがミルクを飲むようになるまでは、朝行く前と夕方帰ってからたっぷりミルクを飲ませてあげて、赤ちゃんの体調と相談しながら保育園生活を送ってくださいね(*’ω’*)