赤ちゃんがミルクを飲まないと不安ですよね。
赤ちゃんは生後間もなくから温度や味には敏感になっているので、ミルクを飲まない理由はたくさんあります。
この記事では、赤ちゃんがミルクを飲まない理由と対処法をまとめました!
赤ちゃんによって合う対処法は違ってくるので、色々と試してみてくださいね。
私自身の体験や、同じ経験をしたママの解決策も載せているので参考にしてください(*’ω’*)
赤ちゃんに合った方法が見つかって、ミルクをゴクゴク飲んでくれますように…♪
まる
\保育園でだけ飲まない子も多いみたい!/
もくじ
赤ちゃんがミルクを飲まない理由
赤ちゃんがミルクを飲まない理由は複数あります。
これが原因だとわかれば手っ取り早いし、手間もかからないんですが、まだ意思表示ができない赤ちゃんにはそれも難しい…
親が試行錯誤して、我が子がミルクを飲まない理由を探し当てるしかないんですよね( ;∀;)
赤ちゃんがミルクを飲まない主な理由を以下にあげています。
・温度に敏感
・哺乳瓶や乳首が合わない
・ミルクの味が合わない
・抱っこの姿勢が嫌だ
・体調が悪い
・ミルクアレルギーがある
・母乳の方が好き
温度が合わない
赤ちゃんは部屋の温度にも敏感で暑かったり寒かったりしても泣いて知らせますよね。
赤ちゃんは生まれつき温度にはとても敏感なので、ミルクの温度が合っていないと飲まなかったりします。
「ミルクの入れ方」には「40度の人肌程度に冷ます」と書いてあると思いますが、その温度を嫌がる子もいるんですよね…
うちの上の子がそうだったんですが、人肌に冷ましているより少し熱めが好きな子だったので、一度ミルクを拒否された時も熱めで与えたらゴクゴクと飲んだのを覚えています。
ちなみに下の子も生後2か月でミルク拒否されましたが、こちらは冷ました方が好きだったようで、今は30度くらいまで冷ましてあげるようにしています。
温度はすぐに調節できるので、火傷しない程度に温かめのものを試してみて、それでも飲まないようなら冷ましたものをあげてみましょう。
ミルクの温度以外にも、乳首が冷たいのを嫌がって飲まない子もいるようですね。
ミルクの温度で改善されなければ乳首を温めてあげてみてもいいかもしれません。
哺乳瓶や乳首が合わない
哺乳瓶や乳首を替えたら飲んだというのもよく聞きますね。
哺乳瓶や乳首は色んなメーカーの物があって、全部試すにはお金がかかるので、まずは使っている哺乳瓶の乳首を替えてみてはどうでしょう?
SSサイズを使っているならSに替えてみたり、Mに替えてみてもいいかもしれません。
反対にSサイズをSSサイズに替えてみた方が飲んだという子もいます。
乳首で改善されない場合は、哺乳瓶を変えてみるのも手です。
私の周りではピジョンの母乳実感が一番人気で、NUKも母乳に近い出方をするというところで人気がありました!
ミルクの味が合わない
グルメな赤ちゃんはミルクの味が気に食わないのかもしれません。
うちの子も最初はぴゅあを使っていましたがあまり飲まず、はいはいに変えたところ食いつきがよくなりました。
ミルクの味はメーカーによって違いがあるので、赤ちゃんの好みを探ってみましょう。
”ほほえみ”や”はいはい”は甘めに作られていて、中でもほほえみは粉ミルクの中で一番甘さが強いです。
”はぐくみ”や”すこやか”が中間。
”ぴゅあ”や”アイクレオ”があっさりめになっています。
今使っている粉ミルクがあっさりめなら、甘めのものに
甘めのものをつかっているならあっさりめに変えてみると赤ちゃんの食いつきが変わるかもしれません。
ミルク缶を買うと高いので、スティックタイプやキューブタイプなどの少量のもので試してみましょう。
赤ちゃんが気に入らずに残ってしまった粉ミルクは離乳食や料理にも使えるので無駄にはなりませんよ(^^)

抱っこの姿勢が嫌だ
意外とこういうことにも神経質になる赤ちゃんはいるんですよね。
おっぱいをあげるときには、体が横向きでママと密着しているので安心して飲めますが、ミルクだとそうはいかないですよね。
横向きで飲むことに慣れている子は、上を向いてミルクを飲むことにしっくりきていないのかもしれません。
クッションなどを使って顔を横に向けて飲ませてみてはいかがでしょうか。
また、体が離れているのを嫌がる子もいるのでできるだけ密着させて飲ませてみましょう。
体調が悪い
ミルクの時以外も機嫌が悪ければ、お腹が痛かったり鼻が詰まっていてしんどいのかもしれません。
ミルクは消化に時間がかかるので、母乳よりも便秘になりやすいです。
お腹が張っているとミルクを飲むのがしんどいので、お腹のマッサージをしたり体操をして便秘を解消してあげましょう。
また便秘以外にも、赤ちゃんは鼻詰まりをおこしやすいです。
月齢の低い赤ちゃんはまだ口で息をするのが苦手なので、鼻が詰まっていると息がしづらくてミルクも飲みにくくなります。
鼻吸いで吸ってあげたり、適切な温度で部屋を加湿して鼻詰まりを解消してあげましょう。
ミルクアレルギーがある
毎回ミルクを吐いてしまう子はもしかしたらミルクアレルギーかもしれません。
ミルクアレルギーは吐く以外にも下痢や血便、蕁麻疹などの症状が出ることも。
ミルクを飲んだ後の赤ちゃんの様子がおかしいと思う時は病院を受診するか、♯8000の電話相談をしてみるといいですよ。

母乳の方が好き
母乳と混合であげている場合は、ミルクより母乳の方が好きということがあります。
母乳を多めにあげていたり、おっぱいで寝かしつけたりしていると哺乳瓶拒否になりやすい気がします。
うちの上の子もそれでおっぱいっ子になってしまいました(^-^;
搾乳したおっぱいを哺乳瓶であげてみたり、おっぱいを吸わせてうとうとしたころに哺乳瓶に素早くシフトさせるなどして哺乳瓶に慣れさせましょう。
赤ちゃんがミルクを飲まない時にお金をかけずに対処する方法5つ!
赤ちゃんがミルクを飲まない理由は複数あり、ミルクや哺乳瓶が合っていないと色んなものを試すのにとにかくお金がかかりますよね。
まずはお金のかからない方法で試してみてミルクを飲むようになれば気持ちも楽ではないですか?
上でご紹介した方法以外に、ミルクを飲まない対処法として5つご紹介するので、一度試してみてくださいね!
ミルクのタイミングを変えてみる
赤ちゃんはミルクを飲むタイミングで飲み方が変わったりします。
寝起きでウトウトしている時にあげてみると、意外と反射で吸ってくれたりしますよ(*’ω’*)
また、お風呂上りの喉が渇いている時や、お散歩や赤ちゃん体操をして体力を使った時もゴクゴクと飲みやすいです。
タイミングを少し変えるだけで飲むこともあるので、試してみてくださいね!
場所や環境を変える
赤ちゃんの性格によっては、場所や環境が変わると飲んでくれることもあります。
好奇心旺盛なタイプの赤ちゃんは、テレビの音や音楽が気になって集中できなかったり、外からの日差しや電気がチカチカしたり、メリーや赤ちゃんの好きなおもちゃを側に置いてあるのが気になったり。
ミルクを飲むことに集中できなくて、食が進まないのかもしれません。
静かな空間で、赤ちゃんと目を合わせて飲めるような環境づくりをしてみましょう。
いつもリビングであげているなら、客間や寝室など部屋を変えてみるのも効果的だったりしますよ(*’ω’*)
時間をいつもより長めにあけてみる
完ミの場合はミルクの間隔がだいたい3時間程度ですが、赤ちゃんによっては消化に時間がかかり、3時間ではまだお腹が空いていないのかもしれません。
そういうタイプの赤ちゃんは、時間をいつもより多めにあけてお腹がすいて泣き出すまで待ってみましょう。
私は最初の頃頻回授乳で、間隔をあけるためにお腹がすいたまま30分くらいあやして待たせたりもしていました。
そうするとミルクへの食いつきがよかったり、一度に多くの量を飲めるように。
泣いているのに待たせるのはかわいそうかもしれませんが、赤ちゃんは泣くのが仕事!
少し泣かせてお腹を空かせてから飲ませてみると、ゴクゴク飲んでくれるかもしれませんよ(*’ω’*)
あげる人を変える
ワンオペのママには難しいかもしれませんが、ミルクをあげる人を変えるのも効果的です。
旦那さんや親など、頼れる時に授乳を変わってもらいましょう。
赤ちゃんの中で”ママは母乳をもらえる人”というイメージがあって、ミルクを受けつけないのかもしれません。
ママがいない時にパパがあげたらあっさり飲んだということもあるので、試してみる価値はありますよ!
白湯や空の哺乳瓶で練習する
哺乳瓶に入っているのが白湯や麦茶なら飲むこともあります。
その場合は哺乳瓶ではなくミルクに原因があることが考えられますね。
また空の哺乳瓶でしばらく乳首を口に入れて遊んだりすると抵抗感がなくなっていくかもしれません。
哺乳瓶を持てるような月齢ならプラスチックの哺乳瓶を与えて遊ばせてみましょう。
我が子も飲まない時期が…私の体験談
うちの子は4ヵ月~5ヵ月頃に日によってミルクを拒否する日がありました。
完ミで、まだ離乳食も始まっていないので栄養はミルクからしかとれません。
哺乳瓶の乳首を咥えても、少し吸うとのけぞって嫌がる…
と悩みながら色々試してみたところ、一番よく効いたのが「あげる人を変えること」でした。
私があげて泣くときは夫が、夫があげて泣くときには私が。
どっちがいい!という感じではなく、なぜかその時あげている人を変えるだけでよく飲むようになったりしていましたね。
でもそれができるのは夫がいるときだけ。
1人の時は、いったんミルクを置いて、抱っこであやして機嫌が直ったら少し遊んで飲ませると飲むときもありましたよ。
それから、お腹が張っている時も拒否することが多かったです。
うんちやガスが溜まっていて、お腹が苦しい時には飲みたくないですよね。
そんな時は足をお腹に引き寄せてぎゅっぎゅっとストレッチしたりお腹を軽くマッサージしたり…
それでも出ない時はカイテキオリゴ
うちの子の場合、色んな要因があって飲みたくないみたいだったので、その時によって対応を変えていました。
こんな場合もあるんだと参考にしていただけたら嬉しいです。
どうしてもミルクを飲まない時は
ご紹介した方法を試しても飲まなくて、体重が減ったりまったく増えない場合は病院で相談してみましょう。
水分不足が心配ならスプーンやコップであげたり、月齢によってはスパウトやストローでも練習してみてはいかがでしょうか。
月齢の低い赤ちゃんにスプーンであげるにはコツがいります。こちらの記事に詳しく書いてありました。
→https://allabout.co.jp/gm/gc/379171/
生後5ヵ月を過ぎているなら早めに離乳食を始めてもいいですし、ミルク以外のもので栄養を摂ることを考えてみましょう。
まとめ
赤ちゃんの命綱であるミルクを飲まないと心配ですよね。
母乳が出るならまだいいですが、まったく出なかったり事情があってあげられないママはとても不安だと思います。
でもそのことでイライラしたり不安を持ちすぎると、赤ちゃんに伝わってしまい余計飲まなくなってしまうかもしれません…
まずは冷静に、赤ちゃんに合った方法を探してみましょう!