新生児の頃は便秘になりやすいです。
特にミルク育児の場合は便秘になりやすく、悩んでいるママも多いですよね。
ミルクが原因の便秘だと「ミルクを薄めてあげた方がいいんじゃないか…」と考えるかもしれません。
結論から言うと、新生児にミルクをうすめて与えるのはNGです。
もっと安全で安心に新生児の便秘を解消する方法をこの記事でご紹介しています。
正しい方法で赤ちゃんの便秘を解消して、ママも赤ちゃんも笑顔で過ごせるようにしましょう♪
まる
もくじ
新生児の便秘!ミルクを薄めるのはNG!
新生児の便秘はミルクが原因であると考えるママは多いのではないでしょうか。
「じゃあミルクを薄めてあげればいいのでは?」と思うかもしれませんが、赤ちゃん、特に新生児にミルクを薄めて与えるのはNGです!
粉ミルクは正しい調乳をすることで、栄養が保証されています。
新生児の頃からミルクを薄めて飲ませてしまうと、赤ちゃんの成長の妨げにもなります。
それにミルクを薄めてあげることで、更に便秘になる可能性も。
薄めたミルクだと、赤ちゃんの体内に水分が吸収される量が多くなり、うんちに水分がなくなってしまって、その結果便秘になってしまうんです。
また、体内に水分が吸収されすぎると腎臓に負担がかかることも考えられます。
特に新生児はまだ未発達な部分も多いので、きちんと調乳してあげるようにしましょう。
ただし薄めてあげる場合もあり
ミルクを薄めて飲ませることは基本的にNGですが、便秘とは反対に下痢を多くする赤ちゃんには、ミルクを薄めるよう指導されることもあるようです。
ただし、下痢だからと自己判断でミルクを薄めることは避けておいた方がいいです。
あくまでも病院で医師から指導された場合のみ、にしておきましょう。
新生児の便秘を一発解決する方法4選!
新生児の便秘はミルクを薄めることをしなくても解決できますよ!
新生児の便秘を解決するための4つの方法をご紹介します^^
私も実際にした方法なので安全ですし、赤ちゃんへの負担もまったくないので安心してくださいね。
マッサージ
これは有名なのでもう実施済みかもしれませんが、お腹を「の」の字にマッサージします。
強くお腹を押すことはせず、優しくなでる程度です。
優しくなでて、腸の流れをスムーズにしてあげるだけでプリプリっと出やすくなりますよ♪
お腹のマッサージ以外にも、足の屈伸運動をすることで直腸を刺激して出しやすくする方法もあります。
うちの子にはこっちの方が効き目がありました!
屈伸運動をしながら出ることもありましたし、運動の後数時間後に出ることも。
両方試してみて、効き目がありそうな方を継続してあげるといいですよ♪
綿棒浣腸
こちらも新生児の便秘解消にはメジャーな方法です。
綿棒を肛門に差しこんでぐりぐりと刺激することで、直接直腸に排便を促します。
①綿棒にベビーオイルやワセリンをつける
②赤ちゃんの肛門に差しこむ(綿棒の頭部分が隠れるくらい)
③肛門の中に入った部分をクルクルと動かす
直接肛門に入れると痛いので、ワセリンやオイルは必ずつけましょう。
癖になるんじゃ…?と思うかもしれませんが、自力で排便しているので癖にはなりません^^
便秘の方が癖づいてしまうので、その前に排便を促してあげてくださいね。
粉ミルクの種類を変える
ミルクをメインで育児している場合は、粉ミルクを変えてみるのも効果があります。
粉ミルクはメーカーによって成分に差があります。
便秘になりにくい成分を配合している粉ミルクもあるので、思い切って変えてみてもいいのではないでしょうか。
\詳しくはこの記事でまとめています/
私のおすすめは和光堂の「はいはい」です。
はいはいは、私以外にも便秘解消の効果を感じているママが多かったので、まずは安価なスティックタイプで試してみるのがおすすめです♪
オリゴ糖をミルクに混ぜる
新生児から使えるオリゴ糖
うちの子の便秘が酷くなってきたころはオリゴ糖が一番効果がありました♪
\イチオシ!新生児から使えるオリゴ糖の記事はこちら/
赤ちゃんの腸内環境に配慮したつくりになっているので、安心安全!
返金保証があったり、定期コースもすぐに解約できたりと、初めて利用するママにも優しい商品です^^
綿棒浣腸やマッサージなど一過性のものではなく、体質を変えてくれるのでそれもお気に入り♪
気軽にお試しできるのがうれしいですよね!
新生児が便秘になる原因は?
新生児は腸がどんどん発達していくので、便秘が起こりやすい時期です。
ミルクで育てている場合と、母乳で育てている場合で原因が違うので、注意してくださいね。
混合の場合はどちらの可能性もあるので、両方試してみて効果が出る方を探ってみてください。
ミルク育児の場合
ミルク育児の場合は、粉ミルクが原因で便秘が起こることが多いですね。
粉ミルクは母乳に比べて消化するのに時間がかかるので、赤ちゃんのお腹に溜まりやすいため。
粉ミルクで便秘を起こしやすい場合は、粉ミルクのメーカーを変えたり、オリゴ糖を混ぜて飲ませるのが効果的です。
・便秘の赤ちゃんには「はいはい」がおすすめ!
・オリゴ糖は『おこさま用カイテキオリゴ』
母乳育児の場合
反対に母乳の場合は、母乳量が少ない時に便秘になりやすくなる傾向があります。
母乳が少ないと赤ちゃんの水分が不足してしまい、うんちに水分が含まれずカチカチになってしまうんです。
それが出口で固まって便秘を起こしやすくなります。
母乳が足りてない可能性もあるので、体重の増えなどを見ながら量を増やしたり、ミルクで補うなどしましょう。
・ミルクや白湯で水分補給する
・オリゴ糖を混ぜたミルクや白湯を飲ませる
まとめ:新生児は便秘になりやすいから早めの対処が大事!
新生児は腸が発達していくことで便秘が起こりやすいと言われています。
便秘は癖づいてしまうので
・うんちが出なくて苦しそう
・何日もうんちが出ていない
・うんちが固い
など便秘の兆候があれば、早めに解消してあげましょう。
・マッサージやストレッチ
・綿棒浣腸
・粉ミルクの種類を変える
・オリゴ糖を飲ませる
色々試して、赤ちゃんに合った方法を探してみてくださいね!
新生児の頃は便も柔らかいので、解消するのにそんなに苦労はしないはずです^^
