もう4ヵ月になったけど、この頃よくうなるなぁ…
と思うことありませんか?
うちの子は、この頃よくうなっていました。
新生児の頃からうなり声はよく出していたんですが、一度おさまったと思ったのにまた。。。
でも4ヵ月になったうなり声は今までとは少し違い、ミルクを飲んだ後に苦しそうにいきんでいるようだったんです。
うちの子は便秘が原因でしたが、他にも原因はあります。
私が4ヶ月の頃、赤ちゃんのうなりを解決した方法もご紹介しています。
まる
もくじ
4ヶ月の赤ちゃんがうなる原因は?
4ヶ月の頃、うちの子もよくうなっていました。
うちの子は結局、便秘でお腹が苦しかった、うんちを出しにくかったことが原因でしたが、4ヵ月の赤ちゃんがうなるのには他にも原因があります。
・ガスやうんちが溜まっている
・げっぷが溜まっている
・ミルクや母乳の飲み過ぎ
・うつ伏せが苦しい
・寝ている時の環境
基本的にはお腹が苦しかったり、お腹に違和感があるときにうなることが多いです。
ガスやうんちが溜まっている
うちの子はこれに当てはまります。
生まれたころからうんちの回数は少なめでしたが、苦しそうにうなるようになったのは4ヵ月に入った頃でした。
うんちを出す時に「う~ん!」とうなりながら一生懸命出していたのを覚えています。
綿棒浣腸やお腹のマッサージを試しましたが、一番効果があったのはおこさま用カイテキオリゴという、赤ちゃん向けの便秘解消のオリゴ糖でした♪
これに出会ってからはおならも良く出るようになり、かなり快便になりました。


げっぷが溜まっている
これもうちの子は多かったですね。
ミルクを飲むのが下手くそなので、空気がよく入って苦しそうでした。
ミルクを飲みながらよくうなっていました(;’∀’)
授乳の途中で背中を叩いてげっぷを出してあげると、また飲みやすくなっていました。
授乳途中でうなる場合は空気が溜まっているのかもしれません。

ミルクや母乳の飲み過ぎ
ミルクや母乳を飲み過ぎてお腹が苦しくなっているのかもしれません。
うんちやガスは出ていますか?
「泣いたらおっぱい」とも言いますが、赤ちゃんだって飲み過ぎたら苦しくなります。
一度授乳をやめてお腹の張りをチェックしてみましょう。
うつ伏せが苦しい
4ヵ月ともなると、そろそろ寝返りもする頃です。
うつ伏せにまだ慣れていない赤ちゃんは、うつ伏せの状態が苦しくてうなったり泣いたりします。
寝ている時の環境
赤ちゃんが寝ている時にうなる場合は、睡眠環境が悪いのかもしれません。
暑かったり寒かったり…しませんか?
生後1ヵ月までの新生児は、寝ている時に生理現象でうなることはよくあるそうですが、4ヵ月の赤ちゃんが寝ている時にうなるのは理由があることがほとんどだと思います。
4ヶ月の赤ちゃんのうなりへの対処法は?
上で色々な原因を挙げてみましたが、4ヶ月の赤ちゃんがうなるということは、お腹が苦しいことが多いかと思います。
時にはうなりながら泣いてしまうこともあって、見ていて辛いですよね…
お腹が苦しい時は溜まったうんちやガスを出してあげることが大事です。
また、ミルクや母乳の飲ませ過ぎにも注意しましょう。
ガスやうんちを出してあげる
先ほども書きましたが、やはりうんちやガスが溜まってうなる赤ちゃんは多いです。
特にうちのように完ミ育児だと、便秘にもなりやすいですよね。
お腹のマッサージや綿棒浣腸など、うんちを出してあげる方法はありますが、お腹のマッサージは4ヵ月にもなると動き回ってなかなかゆっくりさせてくれません。
綿棒浣腸は即効性がありますが、新生児の時と違いうんちの量がかなり増えています。
おむつから漏れたり勢いよくでてきたうんちが手にかかってしまったり…
お腹のマッサージも綿棒浣腸も両方やってみた私が一番良かったのがおこさま用カイテキオリゴです。
うちの子にはかなり即効性もあり、今も続けていますが便秘とは無縁になってきました♪
ミルクや母乳の飲み過ぎに注意する
お腹が張っているのに、更にミルクや母乳を飲ませてしまうと赤ちゃんも苦しいですよね。
お腹が張っている時はそれ以上飲ませず、少しストレッチや体操をしてお腹の張りを取ってあげましょう。
4ヶ月となると、満腹中枢も育ってきている頃ですが、与えれば与えるだけ飲む子もいます。
飲み過ぎると嘔吐の原因にもなるので注意です。
ミルクや母乳だけでなく、一緒に遊んでみると案外満足するかもしれませんよ♪
赤ちゃんのうなりはいつまで続く?
うちの子は生まれたころからよくうなっていました。
寝ている時、授乳中、ミルクを飲んだ後、なにかずっと「う~ん…うぅん!」という声を出していました。
こういったうなり声は新生児の頃はよくあることで、気にすることはないことがほとんどです。
新生児の頃のような生理現象のうなりは、一般的には生後1~2ヶ月までで終わるとされています。
うちの子は3か月頃までうなっていましたが…(笑)
生後4ヵ月でうなるということはお腹が苦しかったり、不快な感情があるということなので、その原因を取り除いてあげればうなりはおさまると思います。
4ヵ月頃の赤ちゃんがうなるのは便秘が原因の事が多い
4ヶ月の赤ちゃんがうなる原因は便秘やお腹の苦しさからくるものであることが多いです。
授乳中にうなったり、授乳後もうなったり、顔を真っ赤にしていきんでいる様子が見られたらうんちを出すお手伝いをしてあげましょう。
マッサージやストレッチ
軽い便秘であればマッサージやストレッチで解消することもよくあります。
うちの子も新生児の頃はよくマッサージやストレッチをして溜まったガスやうんちを出していました。
赤ちゃんとのスキンシップにもなるのでおすすめですよ♡
お腹のマッサージはこちらの動画が短くて分かりやすいので貼っておきます!
お腹を押したりはせず、優しくなでる程度です。
私は服の上からしていましたが、それでも気持ちよさそうでしたよ(*’ω’*)
ガスやうんちが溜まりすぎてお腹が張っていると痛がったりもするので注意してくださいね。
ストレッチは足を持って赤ちゃんのお腹に引き寄せます。
寝ながら屈伸運動をするような感じですね。
交互に足を動かしたり、きゅーっと両足をお腹に寄せると、直腸が刺激されるのでおならやうんちが出やすくなります。
これも歌をうたったり遊びながらやると赤ちゃんも楽しみながらストレッチできますよ♪
また、お腹だけでなく肛門付近をグッと押すことで便意を促すこともできます。
うちの子はうんちを拭いている時の刺激でよく追加で出していました(笑)
綿棒浣腸
綿棒浣腸はその名の通り、綿棒で浣腸します。
難しいように感じますが、一度やると慣れます!
①綿棒にベビーオイルやワセリンをつける
②赤ちゃんの肛門に差しこむ(綿棒の頭部分が隠れるくらい)
③肛門の中に入った部分をクルクルと動かす
これで直腸が刺激されてうんちが出やすくなります。
うちの子はこの綿棒浣腸も新生児の頃はよくしていました!
新生児の頃はうんちがかなりゆるく、手にかかることもあるので浣腸の際には手袋をすることをおすすめします(^-^;
綿棒浣腸は癖になると聞いたことがありますが、その心配はないそうです。
病院で助産師さんに聞きましたが、自然に排便を促しているだけで、うんちはきちんと赤ちゃんの力で出している為、問題ないとのことでした。
オリゴ糖を与える
オリゴ糖は母乳にも含まれている成分で、腸内の善玉菌を増やすため便秘改善効果が高いです。
一昔前は「赤ちゃんの便秘には砂糖水」と言われていたほどに糖というのは便秘に効果があります。
ですが、砂糖水となるとまだ未熟な赤ちゃんの腎臓の機能に影響があったり、虫歯の心配もありますよね。
オリゴ糖はほんのり甘い程度なので味を変えることもなく、虫歯の原因にもなりにくいと言われています。
粉末状のオリゴ糖を粉ミルクや白湯に入れて飲ませたり、離乳食が始まっていれば離乳食に混ぜてもほとんど味を変えることなくグルメな赤ちゃんにも安心です♪
また、いつから使えるのかと心配になりますが、オリゴ糖は新生児に与えても問題ありません。
赤ちゃん用のオリゴ糖で一番人気!こども用カイテキオリゴ
~6か月 0.5g~
6か月~1歳未満 1g~
1歳以上 2~3g
赤ちゃん用カイテキオリゴは、赤ちゃんの体内環境に合わせたオリゴ糖の配分比率になっていて、もちろん無香料無着色。
母乳に含まれているガラクトオリゴ糖も配分していて赤ちゃんにとっても優しい作りになっています。